ソリトンウェーブ代表 芹井滋喜が執筆した書籍や、トランジスタ技術・インターフェース・PICマイコン・USB等様々な技術に関する記事を技術誌に執筆しています。

■書籍/執筆
●CQ出版社
・ 超入門!FPGAスタータ・キットDE0で始めるVerilog HDL
・ すぐに動き出す!FPGAスタータ・キットDE0 HDL応用回路集
・ 定番!ARMキット&PIC用Cプログラムでいきなりマイコン制御
・ H8/Tinyマイコン完璧マニュアル(共著)
●東京電機大学出版局
・PIC16トレーナによるマイコンプログラミング実習(共著)


■雑誌記事
●日経BP社 日経WinPC:製品紹介・評価記事等を執筆(共著で無記名の物も含む)
1997年8月号, 1998年10月号, 1999年2月号, 1999年6月号, 1999年8月号, 2003年2月号
●ソフトバンク株式会社 DOS/VMagazine:新製品評価、PC改造の記事等を執筆(共著で無記名の物も含む)
1996年5/1号, 1996年11/15号, 1997年4/15号, 1998年 10/1号
●CQ出版社 トランジスタ技術
2001年7月号 USB-シリアル I/F LSI MU232SC1 p.302-
2001年12月号 デバイス・ドライバの役割と種類 p.186-
2001年12月号 Windows2000用デバイス・ドライバの開発 p.190-
2002年4月号 デバイス・ドライバ開発ツールの使い方 p.268-
2003年5月号 CPLDの基礎知識と周辺回路設計 p.123-
2003年5月号 第3章~第8章で使用する「HDLトレーナ」のハードウェア p.132-
2004年5月号 汎用I/Oと割り込みを使った簡単なシリアル通信テクニック p.119-
2004年5月号 タイマA,V,Wの基本操作テクニック p.124-
2004年10月号 プログラマブル・ロジック・デバイス 活用便利帳 p.205-
2005年1月号 超定番!USB-シリアル変換IC FT232BM p.124-
2005年1月号 USB -パラレル変換IC FT245BM p.132-
2005年1月号 2チャネルUSB-シリアル/パラレル変換IC FT2232C p.138-
2005年1月号 FT232BMを使ったUSB-シリアル変換器の製作 p.152-
2005年1月号 FT245BMを使ったUSBスピーカの製作 p.159-
2005年1月号 FT2232Cを使ったUSB-シリアル・ライン・モニタの製作 p.166-
2006年2月号 アンプ&検波回路内蔵のワンチップ・マイコンμPD789863/4試用レポート p.259-
2006年6月号 マイコン通信インターフェースの基礎知識 p.102-
2006年6月号 特集で提供する通信プログラム・モジュールを利用する方へ p.108-
2006年6月号 ワンポイント・アドバイス!dprintf()関数を使った簡易デバッグ法 p.112-
2006年6月号 RS-232インターフェースの詳細と実例 p.115-
2006年6月号 RS-232を長距離・高速化したインターフェース p.138-
2006年6月号 汎用入出力ポートを使ったシリアル通信のテクニック p.140-
2006年6月号 Microwireインターフェースの使いかた p.146-
2006年6月号 SPIインターフェースの使いか p.153-
2006年6月号 I2Cインターフェースの使いかた p.160-
2006年6月号 1本でデータ通信と電源供給を行う1-Wireインターフェース p.168-
2006年7月号 コード生成ツールAppliletとオンチップ・デバッグ・エミュレータMINICUBE2 p.210-
2006年10月号 モータ駆動回路 p.103-
2007年2月号 メモリ・カード用ソケット一覧 p.103-
2007年2月号 大容量メモリ・カードの種類と可能性 p.104-
2007年2月号 コンパクト・フラッシュ・カードのインターフェースと操作術 p.150-
2007年2月号 CFカード制御プログラム開発用の実験ボード p.160-
2007年3月号 USBに直結!PIC18F4550 p.181-
2007年5月号 高速タイマ内蔵 8ビット・マイコンATtiny461 p.193-
2007年8月号 iPODも採用したARMコア搭載のAT91SAM7X256 p.237-
2007年11月号 18ビット・ワンチップA-Dコンバータ MCP3421 p.176-
2007年12月号 USBホスト・コントローラ VNC1L p.178-
2008年1月号 ディスプレイ/LED制御用ワンチップ p.96-
2008年1月号 電源用ワンチップ p.116-
2008年6月号 初めての問い合わせ p.260-
2008年7月号 フル・ブリッジPWM機能内蔵の20ピンPIC 16F690 p.227-
2008年7月号 会社情報の連絡と見積の要求 p.264-
2008年8月号 MAX IIZ EPM240Z p.202-
2008年8月号 発注の決済方法の確認 p.264-
2008年9月号 設計変更が間に合うかを問い合わせる p.252-
2008年10月号 完成品の受領と問い合わせ p.268-
2008年11月号 文字表示用のグラフィックLCDコントローラ p.264-
2008年11月号 見積の催促と不良品へのクレーム p.268-
2008年12月号 PICを使ってマイコンのしくみを理解しよう p.100-
2008年12月号 開発環境Quartus IIとCPLD MAX IIの全体像 p.104-
2008年12月号 PIC12F508の内部構造 p.109-
2008年12月号 PIC12F508エミュレータの仕様とツールの準備 p.121-
2008年12月号 フラッシュ・メモリ・ブロックの製作 p.124-
2008年12月号 タイミング・ジェネレータの製作 p.129-
2008年12月号 コマンド・プロセッサ/スタック/プログラム・カウンタの製作 p.131-
2008年12月号 ALUの製作 p.135-
2008年12月号 タイマ0の製作 p.140-
2008年12月号 ファイル・レジスタの製作 p.142-
2008年12月号 エミュレータのデバッグとテスト p.150-
2008年12月号 マスクROMによる高速化 p.157-
2008年12月号 シミュレーションによる動作確認 p.162-
2008年12月号 のこぎり波の生成とハードウェアPWMモジュールの製作 p.168-
2009年2月号 PIC16F84エミュレータの製作 p.240-
2009年3月号 拡張自在なLEDディスプレイの製作 p.134-
2009年4月号 マイコンって何? p.84-
2009年4月号 マイコン開発ってどうやるの? p.98-
2009年4月号 マイコンを使ってLEDをコントロールしてみよう p.109-
2009年4月号 マイコンを使ってスイッチを読み取ってみよう p.119-
2009年4月号 マイコンを使ってボリュームを読み取ってみよう p.128-
2009年4月号 タイマ・モジュールを使ったストップウォッチの製作 p.136-
2009年4月号 マイコン・プログラミングのためのC言語入門 p.148-
2009年10月号 すぐに使えるマイコン&ディジタル回路 p.52-
2010年3月号 USBに挿すだけ!ブートローダ内蔵ARMマイコン AT91SAM7X256 p.201-
2010年7月号 表面実装部品による試作基板づくりと手直し p.84-
2010年7月号 外注試作がスムーズに進む指示資料づくり p.104-
2010年7月号 納品された実装済みプリント基板の外観チェック p.111-
2010年7月号 USB接続のFPGA学習用ボードDE0誕生 p.188-
2010年8月号 ARMマイコン評価キット LPCXpresso LPC1343 p.167-
2011年3月号 "1 p.000円ARMキットSTM32VLDISCOVERYで作る電子オルゴール" p.162-
2011年6月号 STM8/STM32用評価キットEvoPrimer試用レポート p.152-
2011年11月号 Verilog HDLによるPS/2マウス・インターフェースの実装 p.175-
2011年12月号 Verilog HDLによるSDメモリーカード・インターフェースの実装 p.169-
2012年1月号 ソフト・コア・プロセッサNIOS IIで制御するSDメモリーカード・データ・ロガーの作成 p.189-
2012年3月号 株式会社ソリトンウェーブ p.216-
2012年6月号 おすすめPICマイコン写真館 p.75-
2012年8月号 さまざまなディスプレイを接続できるグラフィック液晶コントローラS1D13781 p.177-
2013年9月号 Nios Ⅱのアーキテクチャと開発環境を知る p.206-
2013年10月号 HDLを使わないFPGAシステムの作り方 p.202-
2013年11月号 自作乗算器コンポーネントを使った16進電卓の製作 p.198-
2013年12月号 TCP/IP内蔵無線LANモジュールBP3599試用レポート p.206-
2014年1月号 小型&低消費電力FPGA iCE40評価キットiCEstick試用レポート p.195-
●インターフェース
2008年11月号 ARMプロセッサ・ボードの設計と開発 p.80-93
2008年12月号 μITRONからTOPPERS/ASP,μT-Kernelまで μITRONと新世代OS p.59
2008年8月号 実践デバイス・ドライバ&ミドルウェア作成技法p.183-190
2008年5月号 付属FR基板で学ぶUSBシステム開発の基礎p.83-91
2008年6月号 遊びながら学ぶUSBマイコン応用開発p.44-47
2009年6月号 USBターゲット・コントローラの使い方 p.71-81
2010年2月号 PCI/PCI Expressバス・ボード用ドライバの作成事例 p.73-85
2011年8月号 組み込みマイコン向けUSBホスト・コントローラのいろいろ p.114-116
2012年3月号 ARM7TDMI向けuClinux評価キットの使い方 pp.68-71
●デザインウェーブマガジン
2008年11月号 Prologue 組み込み機器で使われ始めたハード・ディスク p.20-22
2008年11月号 ARMとATA-SATA変換基板,HDDを使った製作事例で学ぶ p.37-49
●月刊 電子技術(韓国内での販売雑誌)
2002 年 5 月号, 2002 年 6 月号, 2003 年 11 月号, 2005 年 8 月号, 2006 年 9 月号, 2007 年 1 月号, 2007 年 2 月号
2007 年 3 月号, 2007 年 8 月号, 2010 年 2 月号, 2010 年 3 月号, 2010 年 4 月号, 2010 年 5 月号, 2011 年 3 月号, 2011 年 5 月号

■セミナ/講演
・ FPGAとソフトCPUコアを利用した組み込みシステム開発入門
・ MAX10搭載FPGAボードセミナ
・ DE1-SOCで始めるFPGA入門
・ 「DE0-nano-SoC開発キット」のセミナー
・ARM Cortex-Mマイコン・ワークショップ2012テクニカル・セッション(講演)